ちょっとお待ちを!あなたにとって、クルマってホントに必要かなぁ?そういう私はクルマ大好き!

『物流自動車メーカーの生き残り策』 奇策、秀策、愚策、王道策、何するもの 03

○計測できないモノは管理もコントロールもできない という原則がある。勝敗、
満足、納得 という3つの観点をバランスさせながら、コントロールすることこそ
努力の対象であり、結果的な生き残り・勝ち残りになるはずと思うがどうか。

○勘違いしてはいけない他社の失策 として、最近気になること
▲銀行の真の顧客は、利息を払う借入者。でも、法人は直接金融にシフトしている
から期待薄なので、中小法人・個人の中期ローン政策を重視するべきだが、審査や
条件に緩和が進まない。リスク対策が先行しすぎる。
▲給与や生活を支えるのは、代金を払ってくれる社外にあるが、顧客サービスに徹
するかけ声だけで、実態は組織やトップを見ている自動車メーカー社員根性の打破ができ
ない社風。
▲信用の原点は、安心という確実さにあるのに、ミスの原因を人的問題として組織
や業務プロセスの改良に求めない。チェックを増やせば大丈夫とする勘違い。スロ
ーガンは誰も読まない、働きかけないことにまだ気がつかない。
▲失敗を恐れるなという勇猛社風を謳いながら、収支指標を期間短縮して誰かの責
任に帰した先見性無視のリストラ。やる人よりやらせた責任ではないか。
▲売上より利益といいながら、他社との競争にシェア合戦で旗を振る営業部門。そ
のしわよせが、財務の悪化になっている。貸し倒れの原因は営業ではない。
▲自動車製品製造の科学、自動車搬送部門の科学は学ぶが、営業の科学を広告の技術と読み替えて人に頼
ることばかりで、ノウハウの蓄積をしないながらもCRMだSFAだと言う。
▲国民総新車種製造530兆円の70%近くが家計出費の内需なのに、消費税を増額して
税収の確保に走ろうとする景気対策を、読まされても告訴しない法律家。

次へ】 【戻る

日産 セレナ(05年〜)

生産期間: 2005年5月〜
新車価格: 210〜278.3万円
ボディタイプ 3列シートワゴン
最高出力 (馬力) 129〜137
全長×全幅×全高 (mm) 4650×1695×1840
駆動方式 FF/4WD
排気量 (cc) 1997 乗車定員 8名

2005(H17)年に発表されたモデルが3代目となるセレナ。
8人のりが魅力ですね。